もう何年も前から作ってきているFTR250のパーツ。
FTR223ではありません。(いまだによく勘違いされますw)
車種が車種だけに、たま~にしか売れませんw
こちらで販売中です。
FTRパーツストア
http://garage48.cart.fc2.com/今回、ご注文いただきましたので、ついでに余分に作っておきました。
リヤブレーキマスターのリザーブタンクキット。

こちら、ブレンボのカップを使用してます。

今まで、FTR250を何台も見てきましたが、ほとんどのリヤマスターカップが変形していたので
作ったキットです。
今回、2セットのストックありますので、この機会にいかがでしょうか?
税込み4630円です。
近々、このFTRパーツストアもリニューアルします。
据え置き価格になる物もありますが、一部値上げと、他車種を増やし、名前も変更予定です。
今後ともよろしくお願いします。
スポンサーサイト
- 2019/01/30(水) 20:12:21|
- FTR250
-
-
| コメント:0
さて、XL250Sダウンマフラー、仕上げです。
サイレンサーステーつくります。
前に削っておいた、沈めM8キャップボルト用のアルミ部品。

これに、曲げたアルミ丸棒を溶接します。
何とも言いがたい角度、ひねりになります。

サイレンサー側はオーソドックスに、おにぎり型を作り、溶接。

てな感じでできましたー!



全体像。

サイレンサーのアルミ地が目立ってしまってますが、最終的には半艶の黒になりますので
しっくり来ると思いますね~。
- 2019/01/26(土) 20:05:20|
- XL250S
-
-
| コメント:0
XL250Sダウンマフラー、各部ジョイント部のスプリングフック付けていきます。
ジョイント部分は全部で4カ所。
まずはエンジンに一番近いとこから。
仮溶接で、引っ張り具合を確認しながら位置決めしていきます。

完了。


これでフックの距離感がわかったので、パイプのひねり具合も確認しながら下に進みます。
最後のサイレンサーのジョイント部はアルミと鉄パイプになるので、
サイレンサー側はこんな風にしました。

で、早速スプリング引っ掛けて固定してみます。


よーし!
あとはサイレンサーステーで完了だっ。
- 2019/01/25(金) 19:36:57|
- XL250S
-
-
| コメント:0
また、時間の隙間見つけてXL250Sのダウンマフラーに戻ります。
しかしここで、イージーミス発覚!
アルミフランジ作り直します。
ちょうどステンレス祭りが終わった旋盤で。


取り付け方の構造変更です。

イージーミスの内容は、恥ずかしいので書きません。お察しくださいw
クリアランス狭めに設定しましたので、マフラー脱着時にポロポロ落下しません。
リカバリー完了。
3歩下がって2歩進むっちゅうやつですかね。
- 2019/01/20(日) 15:00:21|
- XL250S
-
-
| コメント:0
今回はうちの工場で活躍してくれている道具たちを紹介します。
まずはTIG溶接機。
ダイヘン インバーター300P。

こいつがいないと仕事できません!
今まで使っていた古いタイプのTIG溶接機から、
6年前ぐらいに思い切って新品で購入しました。
インバーター制御式なので昔からあるスタンダードですが
買ってよかったー。
音は静かだし、壊れないし、電力使用量も少ないし。
完全に一軍メンバーです。
あと、溶接関係では、このトーチ。

9割がた通常のトーチでやってますが
どーしても入らない狭い、細かい場所にはこいつの出番です。
代打の切り札!
これ、グレーの首の部分がフレキシブルに変形して、狭ーい隙間ににも入っていきます。
さらにノズルが透明のクオーツですので電極棒の先端がよく見えます。
でも、この透明ノズル、ちょっとぶつけたり、無理かけると簡単に割れてしまうのが難点ですが。
今まで、6~7個は割りましたね。
最近はうまく使えるようになり、活躍してます。
少し専門的になりましたが、大事な道具の話でした。
- 2019/01/17(木) 20:41:15|
- うちの道具たち
-
-
| コメント:0
再び、XL250Sのダウンマフラーに戻ります。
しかし、他の作業がびっちり入ってきたので、さらにゆっくりと進みます。
ジョイント部の引っ張り用スプリングが入荷したので
スプリングフック作りました。

これも簡易的なプレス型で成型してます。
万力で挟んで、エイヤーっ!なんてしませんw
ある程度の数作るので製品も安定するし、早いです。
アルミのパーツはサイレンサーステー用で、M8ボルトの沈めタイプにしました。
旋盤がステンレス加工祭りになる前に先に作っておきました。
旋盤2機あればいいのに・・・置く場所ないけど・・・
- 2019/01/15(火) 20:30:35|
- XL250S
-
-
| コメント:0
こちら、
だいぶ前に製作したZ750ツイン。



前オーナーさん、いろいろ事情があってうちに戻ってきました。
もう1年くらい前です。
この車両、個人的にも思い入れがあって、復活させたいな~。
当時、オーナーさんのご要望もあり、フロント19インチ、リア16インチのボバースタイルに仕上げました。
もちろん、これはこれでかっこいい!好きなスタイルです。
でも戻ってきて、自分の好きに出来るので
リア18インチにしてオールドトラッカースタイルにしてやりてえな~
って、1年間思って眺めてますw
18インチホイールはもう入手済みなんですけどね。
熟成中ww
- 2019/01/11(金) 19:24:51|
- ベース車両
-
-
| コメント:0
まだXL250Sダウンマフラーですが
アルミサイレンサー部、溶接しました。


あとはスプリングフックやサイレンサーステーを取り付けて
塗装でひとまず完成です。
ですが、スプリングとグラスウールの入荷が遅れていますので、しばし小休止となりそうです。
- 2019/01/09(水) 17:31:41|
- XL250S
-
-
| コメント:0
あけましておめでとうございます。
少しお休みいただきましたが、またまたXL250Sネタから再開です。
前回製作したサイレンサーパーツ、仮溶接で組立てました。
こんな構造になります。

エキパイに差し込んで全体像見てみます。

いい感じ!テンション上がります。
でも、ここまでくると、前回のパーツ作りの時に残した宿題が気になります。
サイレンサーエンドのドームのプレス型。
休み中に考えたので、これもやり直してみます。
これ、汎用旋盤だとかなり時間かかります。

アルミ板押さえ用プレート。

こうして押さえました。

プレスで押してみます。うまくいくかな?

押し型をはずしてみます。押してる時の感触は良かったが・・

おおっ!いいんじゃない?


うまくいった!気持ちいいー!
これで、ご機嫌で本溶接に進めます。
- 2019/01/07(月) 20:22:35|
- XL250S
-
-
| コメント:0